じんじむの音楽ノート

好きな音楽やミュージシャン、作編曲や機材のことまで音楽全般幅広く書いていこうと思います。

DTMで作編曲をするときによく使うプラグイン(ベース編)

前回につづいて、プラグイン紹介の記事を書こうと思います。

 

今回はベース編。

 

リズム編と同じく、特に珍しいプラグインを使ってるワケではないですが、使い方とか自分なりの視点で紹介できればなと。

 

 

エレキベース

MODO BASS

f:id:ZINZIM:20180824223220p:plain

 

IK MultimediaのMODO BASSです。

 

ギターやベースに関しては自分で弾いたりもするのですが、そうじゃない時のベース音源は大体コレです。

 

良いところがたくさんある音源で、細かく見ていくとそれだけで1つ記事ができちゃうので、今回は簡単に。

 

まず、UIが見やすく直感的に操作できます。

 

僕のレビューこればっかりですね(笑)

でも、締め切りとかに追われる作家としては、作業の効率化という点でこれほどありがたいことはないんです、ほんとに。

 

ベース音源に限らず、僕がプラグインを使用する時は、イメージと近い音色をプリセットの中から探して、それを少し弄って使うということが多く、一から音作りすることはあまりないのですが、このMODO BASSを使用する時は、割と一から音作りすることが多いです。

前回の記事で紹介したKICK 2と同じですね。

 

弄れるパラメーターは多いのですが、僕の場合は、大体いつも、”Model”で楽器を選んだあとは”Strings”の項目くらいしか弄らないです。あと、弾く位置か。

f:id:ZINZIM:20180824230533p:plain

 

そもそも結構な種類のベースのモデルがあるので、気に入った音色のものを選べばパラメーターは弄らなくてもいい気もします。

 

ただ、自分でもベースを弾く身としては、気分的に

「この曲はこういうテイストのベースをいれたい」

っていう感じで弄ってることが多いです。

 

他に気に入ってる点としては、

奏法の自由度が高いところです。

 

これは、フィジカル・モデリングの利点ですね。

ついでに音源たちあげたあと、すぐに音が出るのもいいところ。

 

今までサンプルベースの音源だと苦労していた、スライドの打ち込みがグッと楽になりました。

あと、曲中でワンポイントでスラップを入れたい時とかに、キースイッチひとつで簡単に奏法を切り替えられるのも嬉しいですね。

 

肝心の音なんですが、これも十分本チャンで使えるクオリティだと思います。

といっても、僕はこの音源に同社のAmpegシリーズを挿すことが多いので、Amp/Fx部分に関してはあまり語れることはないのですが。。。

 

こんな感じで、特に不満点もなく、購入してからずっとこればっかり使うくらい気に入ってる音源ですが、しいて気になる点というか希望をあげるとしたら、半音下げとか一音下げができないところですかね。

ドロップチューニングもできるし、4弦5弦6弦の切り替えも出来るので音域的には全く問題ないのだけれども。

 

あ、それとCPU負荷はけっこう高めです。

 

万人におすすめできる音源ですが、

「自分でもベースを弾くけど録音はちょっと…」

みたいな人には、特におすすめです。

 

 

アップライトベース

Trilian

f:id:ZINZIM:20180825001737p:plain

 

前回のリズム編で紹介したStylus RMXと同じSpectrasonics社がつくっているTrilianです。

 

さっきのMODO BASSと共に、ベース音源としてはド定番ですね。

言うまでもなく、音はめちゃめちゃいいです。めっちゃ太い。

 

音だけで言うなら、エレキも含めて個人的にはMODO BASSよりも好きかもしれない。

ただ、やっぱり自由度やUIの見やすさ的な部分も含めると、僕はエレキベースに関してはMODO BASSを使います。

 

あと、こちらはサンプルベースの音源なので、音の読み込みに時間がかかります。

特に僕みたいに、まだ音源のライブラリにHDDを使っている人ならなおさら。

 

アップライトに関しては、簡単なBGMとかならHalion Sonic3を使ったりもするんですが(これにも何気に使い勝手のいいアップライトの音色あります)、気合を入れて書くときはTrilian一択です。

 

他にも、MODO BASSにはないタイプの、アコースティックベースやフレットレスといった少し変わった音色も豊富に入っています。

地味にシンセベースの音色も充実していて、ロックやポップス以外のジャンルも書く人なら、MODO BASSよりもTrilianの方がおすすめかもしれないです。

 

どれも使える音色ばかりです。

 

 

シンセベース

Sylenth1

f:id:ZINZIM:20180825004430p:plain

 

これまたシンセとしては定番中の定番Sylenth1です。

 

シンセベースとしてだと、NIのMassiveの方が有名で使ってる人も多いイメージがありますが、僕はわりかしベースでもSylenthを使うことが多いです。

(もちろんMassiveも使いますが)

 

というのも、ダンスミュージックを作るときは、ベースにしろリードにしろ、レイヤーして結構な数の音色を重ねることが多いので、なるべくなら軽くて使いやすいシンセを使いたい気持ちが大きいのです。

 

Sylenth1のいいとこっていったら、もう軽い。これでもかってくらい軽い。

 

無限に立ち上げられるんじゃないかってくらい軽いので、作業中でも何も考えずにポンポンつかえます。

 

音に関しては、さすがに最近流行りのシンセに比べると見劣りする部分もあるかと思いますが、音作りとレイヤー次第では全然使えるレベルです。

 

あと、画像を見てもらえればわかるようにシンセの中ではシンプルなつくりなので、シンセ初心者でも積極的に音作りしやすいのではないでしょうか。

 

”図太くて存在感のある音!”ってよりかは、どんなオケにもなじみやすい、それこそ”重ねやすい音”だと思います。

 

「Massive音良いけど、重たいしなぁ…」

って感じてる人は、ぜひSylenthで重ねまくってやってください。

その時はサブベースも忘れずにね!

 

 

Mini V

f:id:ZINZIM:20180825030504p:plain

 

最後は、Arturia社のMini Vです。

 

シンセにあまり興味がない人でも、おそらく一度は目にしたことがあるであろうこの見た目。

最近のArturiaのプラグインは、どれもUIがキレイで見た目的にもテンション上がるから好きです。

 

個人的にArturiaの製品って、けっこう昔にV-Collection 10 Year Suite Anniversaryって金色のドデカいパッケージを買ってから、PCにインストールはしたもののあんまり使ってないプラグインの代表でした。

 

V-Collection買ったせいでもあるんですが、数が多いうえに、ヴィンテージのシンセに明るくない自分にとっては、どれから手を付けていいのか、どのシンセがどんな音するのか全然わからなかったので、なんとなーくとっつきにくかったのです。

 

ただ、最近ふと、普段あんまり触らないシンセを色々試していて、このMini Vを触ったところ「めっちゃ音えーやん、太い!」ってなったので記事に載せてみました。

 

なので、このプラグインだけは、”普段よく使うプラグイン”というより”これから積極的に使っていきたいプラグイン”ですね。

 

まだリードとベースくらいでしかしっかりと使ってないですが、とにかく存在感がある。

 

負荷も軽い方ではないので、さっきのSylenthとちがって、使いこなすのはなかなか難しそうです。

 

ただ、見た目にしろ、音にしろ使っていて楽しいプラグインだなと思います。

 

実機にそれほど興味がない自分でもそう感じるので、シンセ好きの人にはたまらないんじゃないでしょうか。

 

ちなみに、実機の音を生で聞いたことがないので、モデリングとしてのクオリティは全然わかりません。

似てる似てない関係なしに、個人的に好きなサウンドだなと思うだけです。

 

ダンスミュージックにはもちろん、バンドサウンドに入れてみても面白いんじゃないかなと思うので、今後このシンセでもっと遊んでいきたいですね。

 

 

 

 

 

以上、僕が普段よく使っているベース系プラグイン音源の紹介でした。

 

シンセ系だと、最近はSpireSerumもよく使っています。

どんなに良い音源でも、処理やアレンジが甘かったらイケてない低音になっちゃうのでベースって難しいですよね。

ただ出音が良いと、とりあえずの制作のモチベは上がるので、気になった音源があればぜひ試してみてください。(笑)