じんじむの音楽ノート

好きな音楽やミュージシャン、作編曲や機材のことまで音楽全般幅広く書いていこうと思います。

ようこそ

はじめまして!

フリーで、作編曲や音声編集など音周り全般の仕事をしているじんじむと申します。

 

このブログでは、作曲する人目線での楽曲やミュージシャンの紹介、機材やプラグインなどのレビューをはじめとし、音楽を中心に興味ある事について書いていこうと思います。

 

Twitterもやっているのでフォローしてもらえると嬉しいです。

TwitterZINZIM(じんじむ) (@JimLeeZINZIM) | Twitter

 

 

DTMで作編曲をするときによく使うプラグイン(ベース編)

前回につづいて、プラグイン紹介の記事を書こうと思います。

 

今回はベース編。

 

リズム編と同じく、特に珍しいプラグインを使ってるワケではないですが、使い方とか自分なりの視点で紹介できればなと。

 

 

エレキベース

MODO BASS

f:id:ZINZIM:20180824223220p:plain

 

IK MultimediaのMODO BASSです。

 

ギターやベースに関しては自分で弾いたりもするのですが、そうじゃない時のベース音源は大体コレです。

 

良いところがたくさんある音源で、細かく見ていくとそれだけで1つ記事ができちゃうので、今回は簡単に。

 

まず、UIが見やすく直感的に操作できます。

 

僕のレビューこればっかりですね(笑)

でも、締め切りとかに追われる作家としては、作業の効率化という点でこれほどありがたいことはないんです、ほんとに。

 

ベース音源に限らず、僕がプラグインを使用する時は、イメージと近い音色をプリセットの中から探して、それを少し弄って使うということが多く、一から音作りすることはあまりないのですが、このMODO BASSを使用する時は、割と一から音作りすることが多いです。

前回の記事で紹介したKICK 2と同じですね。

 

弄れるパラメーターは多いのですが、僕の場合は、大体いつも、”Model”で楽器を選んだあとは”Strings”の項目くらいしか弄らないです。あと、弾く位置か。

f:id:ZINZIM:20180824230533p:plain

 

そもそも結構な種類のベースのモデルがあるので、気に入った音色のものを選べばパラメーターは弄らなくてもいい気もします。

 

ただ、自分でもベースを弾く身としては、気分的に

「この曲はこういうテイストのベースをいれたい」

っていう感じで弄ってることが多いです。

 

他に気に入ってる点としては、

奏法の自由度が高いところです。

 

これは、フィジカル・モデリングの利点ですね。

ついでに音源たちあげたあと、すぐに音が出るのもいいところ。

 

今までサンプルベースの音源だと苦労していた、スライドの打ち込みがグッと楽になりました。

あと、曲中でワンポイントでスラップを入れたい時とかに、キースイッチひとつで簡単に奏法を切り替えられるのも嬉しいですね。

 

肝心の音なんですが、これも十分本チャンで使えるクオリティだと思います。

といっても、僕はこの音源に同社のAmpegシリーズを挿すことが多いので、Amp/Fx部分に関してはあまり語れることはないのですが。。。

 

こんな感じで、特に不満点もなく、購入してからずっとこればっかり使うくらい気に入ってる音源ですが、しいて気になる点というか希望をあげるとしたら、半音下げとか一音下げができないところですかね。

ドロップチューニングもできるし、4弦5弦6弦の切り替えも出来るので音域的には全く問題ないのだけれども。

 

あ、それとCPU負荷はけっこう高めです。

 

万人におすすめできる音源ですが、

「自分でもベースを弾くけど録音はちょっと…」

みたいな人には、特におすすめです。

 

 

アップライトベース

Trilian

f:id:ZINZIM:20180825001737p:plain

 

前回のリズム編で紹介したStylus RMXと同じSpectrasonics社がつくっているTrilianです。

 

さっきのMODO BASSと共に、ベース音源としてはド定番ですね。

言うまでもなく、音はめちゃめちゃいいです。めっちゃ太い。

 

音だけで言うなら、エレキも含めて個人的にはMODO BASSよりも好きかもしれない。

ただ、やっぱり自由度やUIの見やすさ的な部分も含めると、僕はエレキベースに関してはMODO BASSを使います。

 

あと、こちらはサンプルベースの音源なので、音の読み込みに時間がかかります。

特に僕みたいに、まだ音源のライブラリにHDDを使っている人ならなおさら。

 

アップライトに関しては、簡単なBGMとかならHalion Sonic3を使ったりもするんですが(これにも何気に使い勝手のいいアップライトの音色あります)、気合を入れて書くときはTrilian一択です。

 

他にも、MODO BASSにはないタイプの、アコースティックベースやフレットレスといった少し変わった音色も豊富に入っています。

地味にシンセベースの音色も充実していて、ロックやポップス以外のジャンルも書く人なら、MODO BASSよりもTrilianの方がおすすめかもしれないです。

 

どれも使える音色ばかりです。

 

 

シンセベース

Sylenth1

f:id:ZINZIM:20180825004430p:plain

 

これまたシンセとしては定番中の定番Sylenth1です。

 

シンセベースとしてだと、NIのMassiveの方が有名で使ってる人も多いイメージがありますが、僕はわりかしベースでもSylenthを使うことが多いです。

(もちろんMassiveも使いますが)

 

というのも、ダンスミュージックを作るときは、ベースにしろリードにしろ、レイヤーして結構な数の音色を重ねることが多いので、なるべくなら軽くて使いやすいシンセを使いたい気持ちが大きいのです。

 

Sylenth1のいいとこっていったら、もう軽い。これでもかってくらい軽い。

 

無限に立ち上げられるんじゃないかってくらい軽いので、作業中でも何も考えずにポンポンつかえます。

 

音に関しては、さすがに最近流行りのシンセに比べると見劣りする部分もあるかと思いますが、音作りとレイヤー次第では全然使えるレベルです。

 

あと、画像を見てもらえればわかるようにシンセの中ではシンプルなつくりなので、シンセ初心者でも積極的に音作りしやすいのではないでしょうか。

 

”図太くて存在感のある音!”ってよりかは、どんなオケにもなじみやすい、それこそ”重ねやすい音”だと思います。

 

「Massive音良いけど、重たいしなぁ…」

って感じてる人は、ぜひSylenthで重ねまくってやってください。

その時はサブベースも忘れずにね!

 

 

Mini V

f:id:ZINZIM:20180825030504p:plain

 

最後は、Arturia社のMini Vです。

 

シンセにあまり興味がない人でも、おそらく一度は目にしたことがあるであろうこの見た目。

最近のArturiaのプラグインは、どれもUIがキレイで見た目的にもテンション上がるから好きです。

 

個人的にArturiaの製品って、けっこう昔にV-Collection 10 Year Suite Anniversaryって金色のドデカいパッケージを買ってから、PCにインストールはしたもののあんまり使ってないプラグインの代表でした。

 

V-Collection買ったせいでもあるんですが、数が多いうえに、ヴィンテージのシンセに明るくない自分にとっては、どれから手を付けていいのか、どのシンセがどんな音するのか全然わからなかったので、なんとなーくとっつきにくかったのです。

 

ただ、最近ふと、普段あんまり触らないシンセを色々試していて、このMini Vを触ったところ「めっちゃ音えーやん、太い!」ってなったので記事に載せてみました。

 

なので、このプラグインだけは、”普段よく使うプラグイン”というより”これから積極的に使っていきたいプラグイン”ですね。

 

まだリードとベースくらいでしかしっかりと使ってないですが、とにかく存在感がある。

 

負荷も軽い方ではないので、さっきのSylenthとちがって、使いこなすのはなかなか難しそうです。

 

ただ、見た目にしろ、音にしろ使っていて楽しいプラグインだなと思います。

 

実機にそれほど興味がない自分でもそう感じるので、シンセ好きの人にはたまらないんじゃないでしょうか。

 

ちなみに、実機の音を生で聞いたことがないので、モデリングとしてのクオリティは全然わかりません。

似てる似てない関係なしに、個人的に好きなサウンドだなと思うだけです。

 

ダンスミュージックにはもちろん、バンドサウンドに入れてみても面白いんじゃないかなと思うので、今後このシンセでもっと遊んでいきたいですね。

 

 

 

 

 

以上、僕が普段よく使っているベース系プラグイン音源の紹介でした。

 

シンセ系だと、最近はSpireSerumもよく使っています。

どんなに良い音源でも、処理やアレンジが甘かったらイケてない低音になっちゃうのでベースって難しいですよね。

ただ出音が良いと、とりあえずの制作のモチベは上がるので、気になった音源があればぜひ試してみてください。(笑)

DTMで作編曲をするときによく使うプラグイン(リズム編)

どうも、じんじむです。

 

これから少しずつ、僕が作曲や編曲の際によく使うプラグインをカテゴリ別にいくつか紹介できればと思います。

 

歌モノとインスト、ついでに言うと、書く曲のジャンルによっても使うプラグインは変わってくるので、ザックリと「気づいたらいっつもコレつかってんなー」ってモノを中心に紹介していきます。

 

アコースティック系

Addictive Drums2

f:id:ZINZIM:20180824023426p:plain

 

まずは、みんな大好きAddictive Drums2です。

 

生ドラムのファーストチョイスは、必ずと言っていいほどコレ。

 

軽さと音質のバランスがとてもいいので、デモから完パケまでこれひとつでなんでも出来ちゃいます。

 

1の時から使用しているのですが、2で使える拡張音源(ADPAKS)の質が高い。

 

後発になればなるほど音がよくなってる気がするので、新しいADPAKSが毎回楽しみです。

 

個人的に気に入ってるのは「MODERN SOUL AND R&B」と「UNITED POP」、前者はちょっとジャンルを選ぶかもしれませんが、後者に関しては割とオールラウンドに対応できるはずです。

 

 あと、「SESSION PERCUSSION」は、BGMを書くひとにはメッチャおすすめです。

これと、MIDIPAKSの「PERCUSSION BEATS」を購入して、MIDIパターンをDAWに張り付けるだけで、もうほぼ1曲できたも同然(笑)

 

ただ、付属のプリセットに関しては、結構とがったものも多いので、オーソドックスなロックやポップスを作るとか、ミックス時に各パラデータをしっかり処理するという人は、自分でキットを組むのがいいかと思います。

 

僕の場合、特にBGMを書く時とかは、普段使わないようなプリセットを選んで、そのサウンドから曲想を得たりすることも多いです。

 

また各パーツの処理に関しても、Addictive Drumsの中でバランスとっちゃってそのまま2mixで書きだすことも多いです。

そういった処理を内部で簡単にできるのも魅力のひとつだと思います。

 

値段も容量も専門音源の中では手が出しやすい部類だと思うので、ドラム音源に悩んでる人は是非検討してみてください。

 

SUPERIOR DRUMMER 2(EZX LATIN PERCUSSION)

f:id:ZINZIM:20180824032917p:plain

 

 お次は、SUPERIOR DRUMMER 2

 

なぜ、最新のSUPERIOR DRUMMER 3ではなく2なのかというと、それは上にも書いた通りEZX LATIN PERCUSSIONしか使ってないからです。(笑)

ぶっちゃけ、EZ Drummerでもいいんですが、なんとなくSD2の方を毎回たちあげています。

 

主にBGMで使用することが多いのですが、歌モノでも全然使えます。

さっきのAddictive Drumsの拡張音源である「SESSION PERCUSSION」とは違って、こちらは初期設定でとてもシンプルな音なので、どんな場面でも使い勝手がいいです。

 

僕の使い方としては、ガッツリとパーカッションでビートを組む時や、ちょっとソウルとかファンクっぽいグルーヴィなブレイクを組むときは、Addictive Drumsの「SESSION PERCUSSION」で、それ以外の、メインのビートがあって、そこに純粋なパーカッションとしてのコンガやシェイカー、タンバリンといった音色を追加したい場合は、こちらのEZX LATIN PERCUSSIONを使うといった感じです。

 

 

クラブ・エレクトロニック系

Stylus RMX

f:id:ZINZIM:20180824034727p:plain

 

これまた、ド定番のStylus RMXです。

 

歌モノBGM問わず、ビート的にはいい感じなんだけども、もう少しだけ違うリズムを足してグルーヴ出したいなって時に重宝します。

 

あと、EXP LibrariesのMetamorphosisはちょっと不穏だったりダークなBGMを書くときのビートとしてよく使用します。

 

何気に、Core LibraryのSound Menuから選べる各種サンプル(kickとかsnareとか)もクオリティが高いので、サンプルライブラリあんまりもってないなって人は、これと後述するBattery4で十分クオリティの高いトラックが作れると思います。

 

もうだいぶ古い音源で、あまりにも色んなところで使われすぎてすぐバレるとか、単純に音が古いとか言われたりもしてますが、ポイントポイントで使う分には、まだまだ現役で十分通用する音源です。

 

BATTERY 4

 

f:id:ZINZIM:20180824040004p:plain

 

つづいて紹介するのは、NIのBATTERY 4

 

これは、KOMPLETEにも入ってるので持ってる人は多いかもしれませんね。

 

僕は前バージョンの3の時はあまり使用していなかったのですが、4になってライブラリが追加?されたのかエンジンが変わったのか、デフォルトで入ってる各サンプルも普通に使えるしいい音です。

 

UIも見やすいし、黒基調のデザインがカッコいい、テンション上がる。

 

サンプルライブラリとかって買い始めると、無限に増えていってキックにしろハットにしろ、どれにしようか迷うことってあるじゃないですか。

BATTERY 4は、サンプルの数自体はそこまで多くはないんですが、素直で使える音が多く、色々迷った挙句とりあえずBATTERYでリズムを組むみたいなことも少なくないです。

 

最近海外のトラックメイカーの動画とかをよく見て思うんですが、彼らって結構サンプルとかをザックリ加工するんですよ。

レイヤーする時は、容赦なく下の方EQでカットしたり、各サンプルにインサートでリバーブいれたりとか。

 

BATTERYはサンプラーなんで、中に各種エフェクトが入っているのですが、どれもシンプルで、付属のサンプルを使う時でも、他のサンプルを取り込んだ時でも、直感的に音を加工出来て、サンプラーとしてもとても優秀だと思います。

 

KICK 2

 

f:id:ZINZIM:20180824041725p:plain

 

最後は、これもクラブ系音楽だともはや定番になったKICK 2

 

見てわかる通りキックに特化した音源です。

 

音がいいのはもちろん、なにより操作がシンプルで分かりやすい。

他の音源でも似たようなこと書いた気がしますが、作編曲していく中で使う音源として、

”見やすい・使いやすい”って”音が良い”ってことと同じくらい大事だと思っています。

 

欲しいキックの音のイメージが出来ている時や、キックの音色に拘りたい時に、サンプルを加工するのではなく、このKICK 2を使用することが多いです。

 

音いい・使いやすい・価格が安い

と文句ない音源なんですが、起動時のデフォルトの音がでけぇ。。。

 

まぁ、フェーダー下げればいいだけなんですが、そんな自己主張せんでもと。

 

日本のポップスに合うというよりは、バリバリのクラブミュージックや、ポップスでもK-POPや、洋楽のPOPSのようなビートが強い音楽向けな気がします。

各音色がしっかり主張していくような音楽。

 

 

 

 

 

 

 

以上、僕が普段よく使っているリズム系プラグイン音源の紹介でした。

 

作編曲していく中で、リズムやビートって、メロやコードくらい大事で、なにより作家の個性がとても出る部分だと思うので、この中で何か気になった音源や、持ってるけどあんまり使ってないやってモノがあったら是非試してみてください。

はじめに

f:id:ZINZIM:20180822123939j:plain

自己紹介

 

name:じんじむ

 

平成生まれの音楽家です。

 

普段は、別名義でゲームのBGMや歌モノを書いたり、本名で作家事務所からコンペに参加したりしています。

 

ただ、最近主体的に音楽をやってみたいなと思い、名前も変えてフレッシュな気持ちで色々挑戦してみることにしました!

 

手始めに、前々から興味のあったブログをはじめてみます。

実は、過去にも何度かブログに挑戦し、その度に数記事書いては挫折しているのですが…

今回こそは!という気持ちで頑張るので、暇なときにでも覗いてもらえると嬉しいです。

 

 

音楽略歴

 

挫折で目覚めるロックンロール

もともと、親が楽器をしていたとか音楽に造詣が深いとかではない普通の家庭に生まれたので、小学生時代にピアノを少し習っていたこと以外は、特に音楽に触れることはありませんでした。

 

 そんな自分がなぜ音楽を始めたかというと、それは

「1番になりたかったから!」

 

中学受験をした僕は、運よく全国でも10位くらいの進学校に入学します。

しかし、入学してすぐに経験する圧倒的挫折!

 

というのも、小学校は普通の公立に通っていたのですが、中学受験をするために塾に通わされていたので、学校の勉強は習う前に全部知ってるし、勉強に関しては学内でもトップでした。

 

まぁ、これはただ”お受験”というチート行為のおかげなんですが。

 

ただ、受かるか受からないかギリギリのラインで受けて、たまたま合格した中学校。

まわりの子は、当たり前に自分より勉強ができる。

 

ついでに、運動やそれ以外に関しても、ぜんぶ自分は並かそれ以下。

子供ながらに、今までいかに狭い世界で天狗になっていたか思い知らされた気分でした。

 

前述の状況で、無駄に肥大したプライドを持っていた僕は焦ります。

なんとか周りの子に勝てる事はないものか。。。

そこで思いつきました

「誰もやってないことやったら、もうそれ自分が1番じゃね…?」

 我ながら、天才的な発想力()

 

というワケでギターはじめました。

 

同じ感じで、12-13歳当時、周りの子らがほとんど聞いてなかった洋楽を聞き始めます。

 

働きたくない僕の夢はロックスター

そんな風に始めたギターと、聞き始めた洋楽でしたが、なんだかんだでハマッていき。

 

最初は、姉が持っていた洋楽コンピみたいなのを聞いていて(たしかBackstreet BoysとかAerosmithが入ってたかな?)、そこから徐々に当時流行っていたPop Punkにドップリ。

Simple PlanGood CharlotteGreen DayBlink182とか挙げたらキリがない

 

CDを聞くのはもちろん、近所のちっちゃいレンタル屋さんに何故かライブDVDとか置いてあったので、それも借りてみたりしました。

 

が、これが僕の人生を狂わせます。

 

ライブDVDって、曲と曲の間によくツアー中のオフショット映像とか挟まるじゃないですか。

それが、もう楽しそうで楽しそうで。

たしか、Blink182PennywiseのライブDVDだったかな。

いい歳したおっさん達が死ぬほど楽しそうに旅行(ツアー)してるんですよ。

「俺もこんなオトナになりてぇ…」

当時から、勉強するのも嫌いで、若干12歳でもう働きたくないと確固たる将来の指針を持っていた自分はミュージシャンになることを決意しました。

 

そこからは、一応ミュージシャンになるためにちょっと頑張ろうと思い真面目にギターを練習しました。

その流れで、ギターがテクニカルな音楽、メタルやハードロックやフュージョン等も聞き始め、バンドを組んで学校の文化祭にでたりコンテストに応募したりもしました。

 

ちなみにコンテスト系の結果は全敗でした

 

オタクと作曲

ここでちょっと脱線するんですが、進学校って何故かオタクの割合多くないですか?

 

中高と一貫の進学校だったんで、公立学校に関してはあまり詳しく知らないのですが、何となく進学校とか偏差値が高い学校ほど全校生徒に対するオタクの割合が高い気がします、体感だけど。

 

というワケで、高校に進学したあたりで自分も無事にオタクの仲間入りをはたしました。

当時は、今から考えても深夜アニメの全盛期(当社比)だったんで仕方ない。

ハルヒとか、らき☆すたゼロ魔とかやってたもん。

 

アニメを見たりアニソンを聞いたりするようになると、自然とそういうお友達も増えていきます。

その中に、「『同人ゲーム(シューティング)』を作りたい!」という友達がいて、その子は僕がバンドで作曲とかしていることを知っていたので、そのゲームのBGMを僕に依頼してきました。

最終的に、そのゲームの企画は頓挫したのですが。。。

 

ただ、ゲーム用のBGMを、当時BOSSの小型MTR的なものでつくって、サークル(っていうほど大層なものではないけど)のメンバーに聞いてもらう中で、

「めっちゃいい曲!」

とか

「もっと聞きたい」個人的にこれが一番うれしかった

って言ってもらえることが快感になっていき、曲を作って聞いてもらうということの楽しさに気づきました。

 

そこではじめて、作曲や編曲の仕事を意識しはじめます。

 

 オタクと作曲Ⅱ

高校卒業後は、

「音楽やるなら上京しなきゃ!」

というステレオタイプの思考で関東の大学に進学しました。

 

本当は、作曲に目覚めた時点で音大に行きたいって思ったんですが、その時もう高校生で本格的な受験勉強を始めるには少し遅く、且つ、通っていた学校がバリバリの進学校だったこともあり、普通の大学に進学。

 

普通の大学とはいっても、なぜか音楽大学でも教鞭をとってる教授がいる大学で、その先生のもとクラシックの技法や理論、音楽の歴史などを学びました。

 

またその傍ら、大学入学時の新歓でたまたま話した同級生の子がたまたまオタクで、

「『同人ゲーム(ノベル)』を作りたい!」と。

そして、作曲できるなら音楽をやってくれないかと。

「あ、このパターンしってる。。。」

結局、なんだかんだ手伝うことになり、今回はノベルゲームということで、主題歌用にはじめてDTMでちゃんとした歌モノも書きました。

 

この時つくったゲームが意外にも好評で、流通販売会社から声がかかったり、それをきっかけにたくさんのゲーム、アニメ、エンタメ関係の知り合いが増えて、ちょくちょく音楽の仕事をもらえるようになりました。

これが作曲家生活のスタートです。

 

そこから就職もせず、時にはバイトをしたり、ポップスの作家事務所にお世話になったり、紆余曲折を経て、今でもなんとか音楽の仕事をしています。

 

 

このブログについて

 

と、簡単なプロフィールを書いたものの、これからは、新しい名義で心機一転、主体的に音楽をやって、そこからたくさんの人と出会い仲良くなっていけたらなと思い、このブログをはじめました。

 

作曲の仕事にしろ、ポップスのコンペにしろ、今までは受け身で音楽を書くことが多かったので。

もちろんそれはそれで楽しく、またとても勉強になるのですが。

 

soundcloudに音楽をアップしたり、著作権フリーのBGMサイトに登録したり、自分のアルバムを出してM3に出展したりと、興味はあるもののなかなかチャレンジできなかったことにもどんどん手を出していきたいです。

 

このブログでは、そういった新しい名義での活動のことや、DTMでの音楽制作のネタ、作編曲のTipsやプラグインのレビュー、好きな曲や音楽家の紹介など音楽に関係することならなんでも書いていくつもりです。

 

何か少しでも、見てくれた人の音楽にプラスになるようなブログにできればなと思っています。